寺子屋~教室・サークル・部活動~
集いの場学びの場として
集いの場学びの場として
かつてのお寺が地域コミュニティの中心であったように 老若男女問わず誰もが気軽に集い学ぶことが出来る場として様々な活動をしています。
サークル・部活動
※一部端末では、リンク先をご覧いただけません。
「わらべうたとやさしいごはんの会」



わらべうたは、人々の暮らしや遊びの中で自然発生的に生まれ、長い間うたい継がれてきた日本の伝承文化です。その抑揚やリズムはどこか懐かしく、唄いながら遊ぶことで、人間関係や親子の仲をよりよい方向に変えていく力が秘められているとも言われています。
周囲の大人が小さなひとへの愛情を表現することは、大きな喜びを与えると同時に社会化に向けて働きかける活動でもあります。
わらべうたをうたったり、絵本を読んだりしながら親子の時間をゆっくりと楽しんだ後は、からだにもこころにもやさしいごはんをいただきながらゆるりとお喋りしましょう。
お昼ごはんは、ベジ発酵料理人・ゆいの森主宰古澤 久美さんの特製ランチです。
周囲の大人が小さなひとへの愛情を表現することは、大きな喜びを与えると同時に社会化に向けて働きかける活動でもあります。
わらべうたをうたったり、絵本を読んだりしながら親子の時間をゆっくりと楽しんだ後は、からだにもこころにもやさしいごはんをいただきながらゆるりとお喋りしましょう。
お昼ごはんは、ベジ発酵料理人・ゆいの森主宰古澤 久美さんの特製ランチです。
「表千家茶道」

400年以上続いてきた茶道を通じて「和敬静寂」の心を紐解き、日常の中から日本の美を再発見しましょう。
肩の力を抜いて、ゆったりと流れる和の空間の中で 程よい緊張と緩和の時間が心を癒し、潤いをもたらします。
お茶を点てて、戴くだけでなく、人をもてなし、もてなされる形、畳のお部屋での立ち居振る舞い、お花、道具の扱い方など、知っていると日常に役立つこともたくさんあります。
小学生からお稽古できます。正座できない方もご相談下さい。
肩の力を抜いて、ゆったりと流れる和の空間の中で 程よい緊張と緩和の時間が心を癒し、潤いをもたらします。
お茶を点てて、戴くだけでなく、人をもてなし、もてなされる形、畳のお部屋での立ち居振る舞い、お花、道具の扱い方など、知っていると日常に役立つこともたくさんあります。
小学生からお稽古できます。正座できない方もご相談下さい。
「醸しもの部」
「日本舞踊お稽古」

「おむつなし育児サロン」

「ボリウッドダンスクラブ」
「伝統楊式太極拳同好会」

「つながるかもすプロジェクト」
≫関連ページ(Facebook)


「つながるかもすプロジェクト」は、2011年の東日本大震災をきっかけに活動をはじめました。現在は味噌作り、梅干し作り、3月11日の鎮魂の鐘、東北を訪ねるツアーの企画、交流会などを通じ、東北と愛知・今と未来をつなぐ活動をしています。
「初級英会話」
「きもの遊びの会 和さんぽ」

着付けの練習をしてお出かけする会です。
きものを着てみたい方 着付けの基礎を学びたい方、きもの仲間を作りたい方 ご参加お待ちしています。
※手持ちのきものをがない方には、お着物、帯、無料レンタルします。
※アンティーク着物もお譲りします。
浴衣1000円ウール1000円正絹2000円帯1000円等
きものを着てみたい方 着付けの基礎を学びたい方、きもの仲間を作りたい方 ご参加お待ちしています。
※手持ちのきものをがない方には、お着物、帯、無料レンタルします。
※アンティーク着物もお譲りします。
浴衣1000円ウール1000円正絹2000円帯1000円等
SNS